経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第250回−−「自制能力」が低水準のとき 人はルールの強化を望む
週刊東洋経済 第7163号 2024.3.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7163号(2024.3.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2931字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (346kb) |
| 雑誌掲載位置 | 88〜89頁目 |
経済学者が読み解く現代社会のリアル第250回「自制能力」が低水準のとき 人はルールの強化を望む 社会には、「協力ジレンマ」が数多く存在する。それは、互いに協力すれば皆の満足度(社会的厚生)が高まるものの、個々人が利己的な動機を持つためその実現が難しくなる「ジレンマ」を指す。例えば、交通法規の順守、納税義務の履行、ゴミ分別・プラスチックゴミ削減・省エネといった環境への配慮、コロナ禍での感染予防行動な…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2931字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ヤバイ会社烈伝−−第45回 3.11と三菱商事−−社長は言う 会社は社会だった
知の技法 出世の作法−−第814回−−佐藤流・情報の収集と分析の手法(49)
話題の本−−著者に聞く 『日本国債入門』を書いた 東京大学公共政策大学院特任講師 服部孝洋氏に聞く−−プロから間口広がった国債に知識の「プラットフォーム」を
話題の本−−ブックレビュー−−『私たちはいつから「孤独」になったのか』『解(ほど)けていく国家』『西行』『新・宇宙戦争』
話題の本−−今週のもう1冊 −−『科学文明の起源 近代世界を生んだグローバルな科学の歴史』


