ニュースの核心−−首尾一貫した言行を示した隣国の知性
週刊東洋経済 第7147号 2023.12.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7147号(2023.12.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1426字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (188kb) |
| 雑誌掲載位置 | 11頁目 |
ニュースの核心首尾一貫した言行を示した隣国の知性 本誌11月18日号に掲載された特集「没後50年 今なぜ石橋湛山か」の取材をしながら、湛山の言論と行動は戦前戦後を問わず一貫しており、没後半世紀が過ぎた現在でも色あせていないことを何回も痛感させられた。 同時に、隣国で生まれた1人の知性をよく思い出していた。キリスト教思想家であり平和運動家だった咸錫憲(ハムソッコン)(1901〜89年)の思想だ。 7…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1426字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済を見る眼−−進化し続けるAIにどう向き合うか?
編集部から
ニュース最前線−−01 「進研ゼミ」のベネッセ 創業家が背中押したMBO 02 住友化学の最悪決算招いた十倉経団連会長の経営判断 03 ビッグモーター買収を検討 伊藤忠が火中の栗拾う理由
発見! 成長企業−−【6387】サムコ−−化合物半導体向け軸に製造装置で利益成長中
トップに直撃−−曙ブレーキ工業 社長 CEO 宮地康弘−−「ブレーキはなくならない EVで性能の要求が高まる」


