トップに直撃−−日本郵船 社長 曽我貴也−−「アンモニア燃料の実用化へ オールジャパンの力を結集」
         週刊東洋経済 第7129号 2023.8.5
        
        | 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7129号(2023.8.5) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2582字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (439kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 | 
トップに直撃日本郵船 社長 曽我貴也「アンモニア燃料の実用化へ オールジャパンの力を結集」 コンテナ船運賃の高騰により、2021年度および前22年度の2期にわたって各1兆円を上回る連結純利益を稼ぎ出した海運最大手の日本郵船。世界経済の後退とともに22年後半から同運賃はコロナ禍前の水準に下落し、収益環境は一変した。そうした中、成長戦略や財務戦略をどう描くのか。4月に就任した曽我貴也社長に聞いた。(岡…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2582字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
ニュース最前線−−01 為替ヘッジが首を絞める10兆円の「大学ファンド」 02 UUUMが過去最大の赤字 創業10年で迎えた危機 03 「同意なき買収」も辞さず ニデックが狙う旋盤会社
発見! 成長企業−−【7330】レオス・キャピタルワークス−−基幹投信のブランド化で運用残高5倍を目指す
フォーカス政治−−デジタル「庁」敗戦で国民が混乱
マネー潮流−−米国経済の軟着陸(ソフトランディング)は本当なのか
中国動態−−米国に反撃カードを切り始めた中国
  

