話題の本−−著者に聞く 『第三の大国インドの思考 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」』を書いた 岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授 笠井亮平氏に聞く−−第三の大国として浮上 インド外交を俯瞰する
週刊東洋経済 第7122号 2023.6.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7122号(2023.6.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2677字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (413kb) |
| 雑誌掲載位置 | 88〜89頁目 |
話題の本著者に聞く 『第三の大国インドの思考 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」』を書いた 岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授 笠井亮平氏に聞く第三の大国として浮上 インド外交を俯瞰する 2023年に中国を抜き、人口世界一となった。同時に、経済・軍事面でも大国としての存在感が増している。2大広域構想「一帯一路」と「自由で開かれたインド太平洋」のキープレーヤーとして浮上するインドの行…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2677字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第780回−−佐藤流・情報の収集と分析の手法15
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第216回−−少人数学級の導入は教員にもよい影響がある
話題の本−−ブックレビュー−−『日本政教関係史 宗教と政治の一五〇年』『奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知ってUDデジタル教科書体 開発物語』『読み継がれる自分史の書き方』
話題の本−−今週のもう1冊 −−『〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか』
社会に斬り込む骨太シネマ−−no.5 映画『遠いところ』 −−性も暴力も生々しく描く 沖縄が抱える貧困のリアル


