経済を見る眼−−最低賃金の設定をめぐる問題は何か
週刊東洋経済 第7085号 2022.12.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7085号(2022.12.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1406字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (223kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼最低賃金の設定をめぐる問題は何か 10月に日本全国で新しい最低賃金(最賃)が発効した。最賃の全国加重平均は961円となり、前年に比べて31円の大幅な引き上げとなった。前年は28円の引き上げだったから、最賃は2年で6.5%も上昇したことになる。 政府は全国加重平均1000円を早々に実現するとしており、今後も高い水準の引き上げが続く公算が大きい。今後の最賃制度はどうあるべきかを考えてみたい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1406字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュースの核心−−「マイナ保険証」で露呈、政府のやり方は本末転倒
編集部から
ニュース最前線−−01 総合商社が軒並み好決算 問われる非資源事業の拡大 02 スカイマーク悲願の再上場 いまだ視界不良の成長戦略 03 サイバー攻撃で深刻被害 電子化進む病院の重い課題
発見! 成長企業−−【4684】オービック−−逆張りの経営で「質」を追求 営業利益率60%をたたき出す
トップに直撃−−京セラ 社長 谷本秀夫 −−「中期計画を初めて策定し先を見据えた投資を強化」


