マネー潮流−−日本のエネルギー危機が顕在化へ
週刊東洋経済 第7071号 2022.9.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7071号(2022.9.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1539字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (281kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34頁目 |
マネー潮流日本のエネルギー危機が顕在化へ 日本はすでに深刻なエネルギー危機の入り口に立っているのではないか。 1970年代は「オイルショック」という名のとおり原油高が背景だったが、今回は原油だけでなく、液化天然ガス(LNG)や石炭の価格急騰も影響が大きくなっていることから、「化石燃料ショック」と言ったほうがよいのかもしれない。 日本の7月の貿易赤字(通関統計)は1.4兆円に膨らみ、月次ベースの貿易…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1539字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
Inside USA−−成長鈍化のGAFAM、米中間選挙で強まる逆風
FROM The New York Times−−低所得者世帯は「一律2万ドル」 学生ローン返済免除の鮮烈
少数異見−−日本企業から「老害」がなくならない理由
【特集 ゼネコン「両利きの経営」】−−非建設との「二兎」を追う ゼネコン「両利きの経営」−−Prologue 転換期迎えるゼネコン
【特集 ゼネコン「両利きの経営」】−−PART1 「業界再編」の荒波−−大再編1 異業種参入(1) 伊藤忠や麻生が相次ぎ進出 異業種が見いだす鉱脈


