少数異見−−ニッポンスゴイと言っている場合ではない
週刊東洋経済 第7064号 2022.7.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7064号(2022.7.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1001字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (130kb) |
| 雑誌掲載位置 | 37頁目 |
少数異見ニッポンスゴイと言っている場合ではない 6月10日から外国人旅行者の受け入れが再開された。7月9日号の当欄で、無学無名氏はインバウンド復活期待に日本のサービス品質の低さがマイナスとなりかねないと懸念を述べていた。同感だ。筆者は公共交通機関に課題を指摘したい。 日本の公共交通機関の発着時間に対する正確性や清潔さに外国人旅行者が驚きの声を上げて、絶賛するといったテレビ番組があった。確かに優れた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1001字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FROM The New York Times−−非業の死遂げた安倍元首相が変えた日本の「国家安全保障」
マネー潮流−−FRBは景気よりも物価安定を優先
【特集 学校が崩れる】−−教員不足が招く連鎖崩壊 学校が崩れる Part1 崩れる公教育−−公立学校から上がる悲鳴 「先生が足りない」非常事態
【特集 学校が崩れる】−−Part1 崩れる公教育−−緊急アンケート 教員400人の声 実を伴う「働き方改革」が必要
【特集 学校が崩れる】−−Part1 崩れる公教育−−教員不足の深層1 「卒業式にいない先生」の正体 “使い捨て”の非正規教員へ依存


