話題の本−−著者に聞く 『ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください 17歳からの民主主義とメディアの授業』を書いた 東京工業大学准教授 西田亮介氏に聞く−−「偏り」こそ人間性の源 若者よ、恐れずに偏ろう
週刊東洋経済 第7062号 2022.7.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7062号(2022.7.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2719字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (753kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 |
話題の本著者に聞く 『ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください 17歳からの民主主義とメディアの授業』を書いた 東京工業大学准教授 西田亮介氏に聞く「偏り」こそ人間性の源 若者よ、恐れずに偏ろう 政治への監視役を担うメディアの力が衰え、「政治優位」に拍車がかかっている。政治家にいい人なんていない、メディアが正しいとは限らない──。政治への無関心や諦めが広がり、投票率は低迷が続く。加えて、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2719字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第735回−−ウクライナ軍の外国人傭兵をロシアはどうみているか
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−[第171回]−−65歳以上の優先接種者はワクチン政策を高く評価
話題の本−−ブックレビュー−−『最後の防衛線危機と日本銀行』『あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない』『なぜか人生がうまくいく 「明るい人」の科学』『僕の歩き遍路 四国八十八ヶ所巡り』
話題の本−−新書−−『ドリフターズとその時代』『いのちの科学の最前線』『過剰可視化社会』『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』
話題の本−−今週のもう1冊−−『エヴァンゲリオンの精神史』


