スペシャルリポート−−「価格決定権」は誰のものか
週刊東洋経済 第7062号 2022.7.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7062号(2022.7.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1331字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (305kb) |
| 雑誌掲載位置 | 23頁目 |
スペシャルリポート「価格決定権」は誰のものか 価格決定権をめぐるメーカーと小売店の綱引きはかなり古くから続いてきた。流通史において有名なのは、1964年から30年にわたって続いた「ダイエー・松下戦争」だ。 「価格破壊」で名を馳せた当時のダイエーは、松下電器産業(現パナソニック)の製品を2割引きで販売しようとした。これに対して松下電器はダイエーへの商品出荷を停止。ダイエーも反発し、独占禁止法に抵触す…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1331字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュース最前線−−01 「村上系ファンド」が触手 地銀が迫られる3つの選択 02 社長再任にファンドがNO フジテックが苦肉の策 03 イオンがPB価格据え置き 「やせ我慢」に広がる戸惑い
スペシャルリポート−−パナソニックが「指定価格」導入 値引きNGにどよめく家電量販
発見! 成長企業−−【6866】HIOKI−−EV用など電子測定器が主力 脱炭素の潮流に乗り受注拡大
トップに直撃−−富士フイルムビジネスイノベーション 社長兼CEO 浜 直樹 −−「ITソリューションを事業の中核に育成する」
フォーカス政治−−岸田政権「黄金の3年」に潜む危うさ


