【深層リポート 「民主主義疲れ」の 正体】−−世論調査では信頼度が最下位−−「ノーベル賞」メディアの謎
週刊東洋経済 第7058号 2022.6.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7058号(2022.6.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1504字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (250kb) |
| 雑誌掲載位置 | 83頁目 |
【深層リポート 「民主主義疲れ」の 正体】世論調査では信頼度が最下位「ノーベル賞」メディアの謎 ドゥテルテ政権批判の鋭さで知られるフィリピンのオンラインメディア、「ラップラー」の創始者であるマリア・レッサ氏が昨年ノーベル平和賞を受賞したのは記憶に新しい。 レッサ氏は米プリンストン大学卒で米国市民権も持つベテランジャーナリスト。ラップラーは、米CNNなどで働いてきた彼女が2012年に立ち上げた。ドゥ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1504字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第2特集 ゲーム産業 熱狂と混沌】−−『ウマ娘』大ヒットの裏で…−−スマホゲームが深める苦境
【深層リポート 「民主主義疲れ」の 正体】−−フィリピン大統領選が示した 「民主主義疲れ」の 正体
知の技法 出世の作法−−第732回−−ロシア討論番組で行われた米ロ間の対話と思惑(上)
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第168回−−「不確実性」上昇を捉えるバロメーターをどう作るか
話題の本−−著者に聞く 『核兵器禁止条約は日本を守れるか 「新しい現実」への正念場』を書いた 原子力委員会委員 佐野利男氏に聞く−−禁止条約は核抑止を否定 加入なら日本は丸腰に


