話題の本−−ブックレビュー−−『命に〈価格〉をつけられるのか』『社会思想としてのクラシック音楽』『博覧男爵』『西暦一〇〇〇年グローバリゼーションの誕生』
週刊東洋経済 第6997号 2021.7.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6997号(2021.7.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2973字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (521kb) |
| 雑誌掲載位置 | 102〜103頁目 |
話題の本ブックレビュー『命に〈価格〉をつけられるのか』『社会思想としてのクラシック音楽』『博覧男爵』『西暦一〇〇〇年グローバリゼーションの誕生』命に〈価格〉をつけられるのかハワード・スティーヴン・フリードマン 著南沢篤花 訳算出困難だが参考にはなる 五輪も費用便益の議論を評者・北海道大学大学院教授 橋本 努 生命保険の保険金額や民事訴訟での賠償額など、命が損なわれたときの代償は誰がどう決めるか。哲…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2973字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第121回−−「漏給」と「スティグマ」 生活保護制度に潜む問題
話題の本−−著者に聞く 『つながり続けるこども食堂』を書いた 社会活動家、東京大学特任教授 湯浅 誠氏に聞く 「実際は多世代交流拠点 つながりづくりが大事」
話題の本−−厳選ノンフィクション−−『喰うか喰われるか 私の山口組体験』
話題の本−−新書−−『幽霊消防団員』『デジタルで変わる子どもたち』『サバイバルする皮膚』『57歳で婚活したらすごかった』
楽しみながら知識が身に付く経済クロスワード−−第93回−−今週のテーマは〈SDGsとESG〉


