経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第121回−−「漏給」と「スティグマ」 生活保護制度に潜む問題
週刊東洋経済 第6997号 2021.7.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6997号(2021.7.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2918字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (314kb) |
| 雑誌掲載位置 | 98〜99頁目 |
経済学者が読み解く現代社会のリアル第121回「漏給」と「スティグマ」 生活保護制度に潜む問題 貧困は現在の日本においても深刻な問題だ。最後のセーフティーネットの役割を担っているのが生活保護制度。貧困状態に陥った家計の事後的な救済がその目的だが、実はこの制度がうまく機能していない可能性がある。 2012年1月、札幌市白石区で40代の姉妹が病死・凍死した。彼女らの住居の電気とガスは停止され、食料もなか…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2918字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 SDGs 日本を代表する500社】−−SDGs企業 業種別ランキング
知の技法 出世の作法−−第685回−−最悪の関係だった米ロが首脳会談で改善に向かう
話題の本−−著者に聞く 『つながり続けるこども食堂』を書いた 社会活動家、東京大学特任教授 湯浅 誠氏に聞く 「実際は多世代交流拠点 つながりづくりが大事」
話題の本−−ブックレビュー−−『命に〈価格〉をつけられるのか』『社会思想としてのクラシック音楽』『博覧男爵』『西暦一〇〇〇年グローバリゼーションの誕生』
話題の本−−厳選ノンフィクション−−『喰うか喰われるか 私の山口組体験』


