マネー潮流−−高まる化石燃料の争奪戦リスク
週刊東洋経済 第6996号 2021.6.26
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6996号(2021.6.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1559字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (330kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34頁目 |
マネー潮流高まる化石燃料の争奪戦リスク ブレント原油が鬼門の1バレル当たり71ドルを超えて騰勢を強めている。71ドルは過去何度も試して超えられなかった壁である。新型コロナワクチンが普及して石油需要が戻ってもOPECプラス(石油輸出国機構加盟国とロシアなど)以外の産油国が増産しないのが一因だ。 シェール革命で世界3大産油国の1つに躍り出た米国は、以前は油価が上がれば機敏に増産して相場上昇を抑えてきた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1559字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
INSIDE USA−−フクヤマとフーコーとコロナ 自由と規制で逆転する右と左
FROM The New York Times−−世界のウェブサイトがダウン 表示速度、高速化の皮肉
少数異見−−ワクチン接種の「丸投げ」で得られたもの
【第1特集 全解明 経済安保】−−米中の板挟みになる日本企業 全解明 経済安保−−米中デカップリングと日本企業 世界を覆う経済安保
【第1特集 全解明 経済安保】−−Interview 経済安保どう取り組む? −−自民党 衆議院議員 甘利 明/多摩大学 学長 寺島実郎


