リーダーのためのDX(デジタルトランスフォーメーション)超入門−−第13回−−米展示会「CES」でわかる世界のDX強者
週刊東洋経済 第6967号 2021.1.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6967号(2021.1.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2717字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (352kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
リーダーのためのDX(デジタルトランスフォーメーション)超入門第13回米展示会「CES」でわかる世界のDX強者 1月11日から4日間にわたり、世界最大のテクノロジー展示会「CES」が開催された。例年は米ラスベガスの展示場で約4000社が出展し、15万人以上が来場するが、コロナ禍の中、今年はオンライン開催となった。 CESはもともと「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」の略で、当初は家電の見本…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2717字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第664回−−「金正恩主義」の確立へ動いた朝鮮労働党大会
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第100回−−なぜ地方出身者は東京に「染まる」のか
人が集まる街、逃げる街 −−第158回 錦糸町駅近辺 東京都墨田区−−飲み屋と風俗の街が再開発で変わる
クラシック音楽最新事情−−第100回 最終回−−レッツ・エンジョイ! 音楽はビジネスにも効く
話題の本−−著者に聞く 『社会とつながるプロジェクト型学習 「探究」する学びをつくる』を書いた 「こたえのない学校」代表理事 藤原さと氏に聞く−−「プロジェクトを通して意欲を引き出す「探究する学び」」


