経済を見る眼−−生活保護に至る前の支援の意義
週刊東洋経済 第6967号 2021.1.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6967号(2021.1.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1414字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (187kb) |
| 雑誌掲載位置 | 11頁目 |
経済を見る眼生活保護に至る前の支援の意義 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、生活困窮者が増えている。しかし、生活保護の受給者数を見ると、意外なことに増えていない。緊急事態宣言前の2020年3月の受給者数は約207万人だったが、直近のデータである20年10月には205万人に微減した。ちなみに、リーマンショック時には、発生月の1年後には受給者は11%も増加していた。 貧困に陥った人々を救済する制度…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1414字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュースの核心−−北朝鮮党大会で露呈した超えがたい経済苦
目次2021年1月30日号
編集部から
ニュース最前線−−01 岡藤CEOの存在感示した 伊藤忠「2つのトップ人事」 02 NHKが総務省に「回答」 それでも続く値下げ圧力 03 寒波とLNG不足が直撃 長期化する電力の逼迫
トップに直撃−−安川電機 社長 小笠原 浩−−「半導体や車用の受注回復 中国でFA関連が好調」


