経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第58回−−高齢化をどう「測る」? 実態を反映する新指標
週刊東洋経済 第6911号 2020.3.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6911号(2020.3.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2973字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (261kb) |
| 雑誌掲載位置 | 128〜129頁目 |
経済学者が読み解く現代社会のリアル第58回高齢化をどう「測る」? 実態を反映する新指標 2018年、わが国の総人口に対する65歳以上人口の割合は、28%を超えた。「超高齢社会」に分類される21%の基準は07年の時点ですでに超えており、深刻な問題となっている。 高齢化の度合いを表す場合によく使われるのが、総人口に対する高齢者の割合である「高齢化率」だ。時代や制度によって算出基準は異なるが、現在は65…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2973字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
少数異見−−「王より飛車」で進むコロナ検査の是非
知の技法 出世の作法−−第622回−−ロシアが改憲しても日ロ交渉は成立する
人が集まる街、逃げる街−−第116回 金沢市 石川県−−新幹線開通で活性化する古都
クラシック音楽最新事情−−第58回−−誰が史上最高? 犬を愛した音楽家たち
話題の本−−著者に聞く 『賃上げ立国論』を書いた 日本総合研究所 副理事長 山田 久氏聞く−−賃上げは労働者のためならず 企業がメリットを受けるものだ


