【特集 マンションの罠】−−PART2 セールストークの本音−−column 住宅ローン市場に異変 不正利用問題の発覚で借りづらくなるケースも
週刊東洋経済 第6910号 2020.3.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6910号(2020.3.14) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4531字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (982kb) |
| 雑誌掲載位置 | 79〜81頁目 |
【特集 マンションの罠】PART2 セールストークの本音column 住宅ローン市場に異変 不正利用問題の発覚で借りづらくなるケースもフラット35の“なんちゃって不動産投資”発覚を機に広がる包囲網。 住宅ローン市場に異変が起きている。借りられる額が減ったり、借りにくくなったりする事態が起きつつあるのだ。 発端は2019年5月。長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の不正利用問題が明るみに出たこと…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4531字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 マンションの罠】−−PART2 セールストークの本音−−「浸水対策」はどこまでできるか 豪雨への対応急務だが追加コストの負担見えず
【特集 マンションの罠】−−デベロッパーに直撃(5)東京建物 東京建物 執行役員 住宅事業企画部長 大久保昌之−−「高額物件でも販売堅調 「田の字」脱却は勇気要る」
【特集 マンションの罠】−−データで判明 マンション値上がり値下がりランキング
知の技法 出世の作法−−第621回−−コロナウイルス騒動に隠れたイラン国会議員選挙の結果
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第57回−−高まるESG投資の機運 日本はどう向き合うか


