経済を見る眼−−デジタル化で変わる価格の意味
週刊東洋経済 第6908号 2020.2.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6908号(2020.2.29) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1411字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (217kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼デジタル化で変わる価格の意味 デジタル化の進展によって経済はあらゆる面で大きく変化している。2018年4月7日号の本欄ではデジタル化のGDP(国内総生産)や経済厚生への影響を取り上げたが、今回は価格形成や物価への影響を考えてみたい。 デジタル化の物価への影響でよく議論されるのは、インターネット消費の拡大で物価が上がりにくくなるという「アマゾン効果」だ。だが、これは計測できるし、物価統計…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1411字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュースの核心−−ソニーのEVに見る自動車産業の変化
目次2020年2月29日号
編集部から
ニュース最前線−−02 投資継続か? 事業回帰か? 岐路に立たされる孫社長 03 日本製鉄が巨額赤字に転落 鉄鋼不況でリストラ加速 04 小中学生全員にパソコン 1000万台市場で争奪戦
スペシャルリポート−−北朝鮮が「新戦略兵器」? 強硬姿勢アピールの舞台裏


