クラシック音楽最新事情−−第16回−−ピリオド楽器で楽しむ 19世紀の繊細な音色
週刊東洋経済 第6855号 2019.5.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6855号(2019.5.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1160字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (236kb) |
| 雑誌掲載位置 | 113頁目 |
クラシック音楽最新事情第16回ピリオド楽器で楽しむ 19世紀の繊細な音色 昨今クラシック界でブームになっている古楽。古楽とは、16〜17世紀のルネサンス期やヨハン・セバスチャン・バッハが活躍したバロック期など、西洋の「古い音楽」を意味する音楽用語。この古楽ブームに伴って注目度が高まっているのが、作曲家が活躍した当時のオリジナル楽器(ピリオド楽器)を使用するコンサートだ。 このピリオド楽器人気に拍車…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1160字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
人が集まる街 逃げる街−−第74回 宮古島市[沖縄県]−−大橋開通で開発ラッシュに突入
効きすぎ注意! 必ず伝わる最強の話術−−第16回 最初の音は「軽く」「高めに」−−今週のキーワード 松本流「ポン出しの法則」
ブックス&トレンズ−−『団地と移民』を書いた ジャーナリスト 安田浩一氏に聞く
レビュー 『時間の経済学 自由・正義・歴史の復讐』『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した 潜入・最低賃金労働の現場』『生きる力を育む「朝の読書」 静寂と集中』『戦争前夜 魯迅、蒋介石の愛した日本』
今週のオススメ!−−『ネオナチの少女』


