【ひと烈風録】−−第52回 ヒトはなぜ眠るのか? 睡眠研究で世界を牽引−−筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 機構長・教授 柳沢正史
週刊東洋経済 第6847号 2019.3.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6847号(2019.3.30) |
|---|---|
| ページ数 | 6ページ (全6658字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1286kb) |
| 雑誌掲載位置 | 114〜119頁目 |
【ひと烈風録】第52回 ヒトはなぜ眠るのか? 睡眠研究で世界を牽引筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 機構長・教授 柳沢正史若き医学生は目の前の患者を救うのではなく、「あさっての患者を助ける」と誓った。その志は睡眠研究で結実しつつある。眠りの謎に挑む人生。 「嘆かわしい人生の喜びの短縮」。英国の作家・ヴァージニア・ウルフはそう記し、睡眠によって、人生の享楽の時間が失われることを憂えた。 ヒトを含…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全6658字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
サラリーマン弾丸紀行−−第115回 最終回−−格安で賢く旅をするために
知の技法 出世の作法−−【第575回】−−ゴーン氏の保釈が映す「人質司法」の現実
歴史の論理 −−東アジアと日本の運命 第115回−−統計の扱いで表れる日本と中国との差
マーケティング神話の崩壊−−no.11−−離反防止と新規獲得のコスト
リディラバ 安部敏樹の「社会問題」入門−−第6回(最終回)−−〈教員の多忙化〉学校教育「崩壊」の危機


