【産業リポート 銅資源に熱視線のワケ】−−日系2社が再び大型投資 銅資源に熱視線のワケ
週刊東洋経済 第6847号 2019.3.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6847号(2019.3.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2415字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1497kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68〜69頁目 |
【産業リポート 銅資源に熱視線のワケ】日系2社が再び大型投資 銅資源に熱視線のワケ3年前に多額の損失を被った銅資源に再び巨費を投じる。その背景とは?本誌 大塚隆史 南米ペルーのモケグア県にあるケジャベコ鉱山は、未開発の銅鉱山としては世界最大級だ。その推計埋蔵量は銅分換算で約750万トンに及ぶ。 昨年7月、三菱商事がこの鉱山の開発を正式に決定した。資源メジャーの英アングロアメリカン社との共同プロジェ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2415字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
グローバル・アイ−−中国動態−−株価乱調の隠れた主役 習近平肝煎りの新市場
グローバル・アイ−−NK NEWS−−北朝鮮問題のワイルドカード ロシアが静観する理由とは?
経済学者が読み解く 現代社会のリアル−−第11回−−「学習の危機」克服へ バングラデシュの挑戦
人が集まる街、逃げる街−−第69回 佐賀市[佐賀県]−−熱気球が観光客誘致の起爆剤に
【第2特集 世界のエリートはなぜ哲学を学ぶのか】−−世界のエリートはなぜ哲学を学ぶのか


