マネー潮流−−市場に残る2つの不透明な要素
週刊東洋経済 第6843号 2019.3.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6843号(2019.3.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1432字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (244kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
マネー潮流市場に残る2つの不透明な要素 2018年秋以降にグローバルに大きく下落した株価が、年初来、米国株主導で急回復していることについては、いくつかのプラス材料が指摘されている。年初のパウエル議長の発言以降、FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げが停止されるとの観測が強まったこと、12月に悪化した米国の景気指標に一部改善が見られたこと、閉鎖が長引いていた米政府機関が再開されたこと。さらに、ここに…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1432字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 東証1部上場 2126社の天国と地獄】−−誤った「ROE重視」の成れの果て−−TOPIXに勝てない“厳選指数” 忘れられたJPX400の教訓
【第1特集 東証1部上場 2126社の天国と地獄】−−INTERVIEW 東証1部見直しを投資家はこう見る
少数異見−−今なお残る異質な慣習 見直すべき日本型雇用
グローバル・アイ−−狂気の政治が金融危機を招く
グローバル・アイ−−US Affairs−−最年少下院議員が掲げる 「化石燃料ゼロ公約」の衝撃


