歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第110回−−陽明学の時代と歴史を尊重する姿勢
週刊東洋経済 第6842号 2019.2.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6842号(2019.2.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1451字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (730kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第110回陽明学の時代と歴史を尊重する姿勢 前回の小欄で、陽明学について書いたところ、歴史との関わりがよくわからない、とのご指摘をいただいた。たしかに舌足らず、自分でわかった気になっていても、中途半端な理解・叙述だった、と反省しきりである。今回あらためて試みるけれど、やはりうまくいっていないかもしれない。歴史モノが多かった明代 駄文では、明代・陽明学が歴史を尊重した…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1451字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
サラリーマン弾丸紀行−−第110回−−偉大な建築家の足跡をインドで見る
知の技法 出世の作法−−【第570回】−−帝国主義的外交の草刈り場・ベネズエラ
【新・メタルカラーの時代】−−山根一眞が出撃! 第2回 「もっと小さいの、できる?」を先取り−−微細加工用エンドミル 「見えない工具」の舞台裏
アーティストに学ぶ超一流の仕事術−−no.5 小澤征爾−−グローバル時代 一歩抜きんでるために
マーケティング神話の崩壊−−no.6−−ブランド論はなぜ神話なのか


