歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第109回−−陽明学の受容が示す日本と韓国の差
週刊東洋経済 第6841号 2019.2.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6841号(2019.2.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1453字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (740kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第109回陽明学の受容が示す日本と韓国の差 いま勤務先の授業で、明代史の概論を講じている。専門として研究に従事したことはほとんどなかった。けれども中国史・東アジア史のうち、とても重大な時代・対象であるため、自身の勉強も兼ねて、あえてとりくんだ次第である。 そんな明代の思想といえば、何といっても陽明学。儒教を代表する朱子学と並んで、日本でもおなじみである。もっとも最近…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1453字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【企業リポート CSR企業ランキング 2019年版】−−信頼される会社 CSR企業ランキング 2019年版
知の技法 出世の作法−−【第569回】−−日ロ首脳会談で見えた 領土問題解決の実現度
マーケティング神話の崩壊−−no.5−−GAFAによる業界構造変革
安部敏樹の「社会問題」入門−−第3回−−〈痴漢問題〉治療で撲滅できるか
効きすぎ注意! 必ず伝わる最強の話術−−第5回 文を長くしないために−−今週のキーワード 数珠つなぎ禁止令


