【産業リポート ライブビジネスの最前線】−−音楽を「売る」から体験型へ−−ライブビジネスの最前線
週刊東洋経済 第6839号 2019.2.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6839号(2019.2.9) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5088字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2031kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜77頁目 |
【産業リポート ライブビジネスの最前線】音楽を「売る」から体験型へライブビジネスの最前線CDが売れない時代。音楽会社はライブに活路を見いだし、斬新な仕掛けを打ち出す。本誌:梅咲恵司 英ロックバンド、クイーンのボーカリストだった故フレディ・マーキュリーの半生を描いた音楽映画、『ボヘミアン・ラプソディ』。昨年11月に日本で封切りされると旋風を巻き起こし、2018年度公開映画の興行収入1位を記録。公開後…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5088字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
人が集まる街、逃げる街−−第62回 夢洲[大阪市此花区]−−万博開催予定地の負の歴史
サラリーマン弾丸紀行−−第108回−−台湾版の新幹線で故宮南院へ
知の技法 出世の作法−−【第568回】−−日ロ外相会談の評価が日本で分かれる理由
堺屋太一の人類発明史 どうしてサルは ヒトになったのか−−【第4回】−−ヒトになった3つ目の理由 「群の首長」が政治の始まり
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第108回−−独裁体制の国家に覚える違和感は何か


