平成経済の証言−−その5(全5回)−−ポスト平成の悲願は東京・日本橋の蘇生
週刊東洋経済 第6833号 2018.12.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6833号(2018.12.29) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1088字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (399kb) |
| 雑誌掲載位置 | 244頁目 |
平成経済の証言その5(全5回)ポスト平成の悲願は東京・日本橋の蘇生 つくづく思うのは、どん底だった1990年代末のあのとき、不動産の証券化というパラダイム転換を成し遂げてよかったということ。もし間接金融中心の時代が続いていたら、資金調達はしにくく、土地の流動性は低いままで、都会のあちこちで再開発が活発に行われている現在の光景は見られなかったに違いない。私たちも東京ミッドタウンをはじめ、千葉の柏の葉…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1088字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
サラリーマン弾丸紀行−−第103回−−世界一乾燥した砂漠で満天の星を
ニュース深掘り−−2018年のIPOを総括−−ソフトバンクの独壇場 新規上場の熱気は続くか
ニュース深掘り−−最も笑ったのは誰か−−東芝出資で短期に利益 投資ファンドの高笑い
ニュース深掘り−−豪トール以来の大型案件−−日本郵政、アフラック出資の成算
ニュース深掘り−−黒猫の改革は道半ば−−ヤマト、進まぬ契約運転手採用


