マネー潮流−−「中立金利」という概念への疑問
週刊東洋経済 第6831号 2018.12.15
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6831号(2018.12.15) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1447字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (235kb) |
| 雑誌掲載位置 | 62頁目 |
マネー潮流「中立金利」という概念への疑問 10月以降の世界的な株安を受けて、米国金利市場では来年に向けてのFRB(米国連邦準備制度理事会)の利上げの経路について織り込みの修正が生じている。先物金利などから算出してみると、12月はほぼ実施確定、との見方で変わらないが、来年については、10月初めまでは2回強だったものが現在は1回強という織り込みになってきている(1回0.25%ずつの想定)。 2回強であ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1447字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【深層リポート 障害者雇用を増やす現場の知恵】−−障害者雇用を増やす 現場からの知恵と実践
トップに直撃−−ファンケル 社長 島田和幸−−Q.中国人のサプリ購買をどう伸ばしますか?
少数異見−−2018年を振り返る 大阪人たちの本音
US Affairs−−米国で躍進する社会主義とアメリカンドリームの終焉
中国動態−−輸入博で存在感増す 上海西部の「大虹橋」


