平成経済の証言−−その2(全5回)−−メインバンクには頼れない 渡米で固めた変革の決意
週刊東洋経済 第6830号 2018.12.8
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6830号(2018.12.8) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1038字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (377kb) |
| 雑誌掲載位置 | 100頁目 |
平成経済の証言その2(全5回)メインバンクには頼れない 渡米で固めた変革の決意 「一度、本気で資産を棚卸ししましょう」。資産デフレが始まっていた1995年、取締役となっていた私は、当時の田中順一郎社長に話をしていた。 収益還元法やDCF法(ディスカウント・キャッシュフロー法)を使い、すべての保有資産やプロジェクトを時価会計で洗い出そう、という議論に田中社長も共鳴してくれた。 出てきた結果を見てみる…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1038字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
サラリーマン弾丸紀行−−第100回−−アンデス山麓に建つ食の研究所へ
ニュース深掘り−−国内5位脱却の“好機”−−日産、「国内軽視」は変わるか
ニュース深掘り−−バラマキの経済対策−−消費増税が大迷走するワケ
ニュース深掘り−−膨らむ「大阪復権」の夢−−大阪万博再来で始まる費用とカジノの綱引き
ニュース深掘り−−68行が最終減益に−−減退が続く基礎収益力 地銀の苦境、一層鮮明に


