人が集まる街、逃げる街−−第43回 隠岐の島町[島根県]−−豊富な観光資源抱える群島の悩み
週刊東洋経済 第6813号 2018.9.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6813号(2018.9.22) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1549字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (507kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78頁目 |
人が集まる街、逃げる街第43回 隠岐の島町[島根県]豊富な観光資源抱える群島の悩み 「おきのしま」と聞いて、正確に島の位置を言える日本人は意外と少ない。特に関東の人間にはなじみが薄く、小笠原諸島に属する「沖ノ鳥島」と間違えるか、九州の北方の玄界灘に浮かぶ「壱岐島(いきのしま)」と混同する人が多い。 隠岐の島は島根県の島根半島の北、隠岐海峡を挟んだ北緯36度の日本海に位置する。隠岐の島といっても一つ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1549字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第549回】−−井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法9.
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第89回−−元号の歴史的意味 はびこる軽薄な改元論
サラリーマン弾丸紀行−−第89回−−パタゴニアで絶景宿に出合う
ブックス&トレンズ−−『最高の子育て』を書いた 慶応義塾大学医学部小児科主任教授−−高橋孝雄氏に聞く
『対話型組織開発 その理論的系譜と実践』−−『対立の世紀 グローバリズムの破綻』『がいなもん 松浦武四郎一代』


