平成経済の証言−−その3(全4回)−−旧知の旧経営陣を追及 長銀頭取のつらすぎる日々
週刊東洋経済 第6809号 2018.8.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6809号(2018.8.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1084字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (278kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116頁目 |
平成経済の証言その3(全4回)旧知の旧経営陣を追及 長銀頭取のつらすぎる日々 「君しかいないよ」──。日本長期信用銀行(長銀)の頭取になってほしい、と打診してきたのは、その年(1998年)の3月から日本銀行総裁となっていた速水優さんだった。当時、僕は日銀で信用機構の担当理事だった。金融システム全体の安定確保が緊急課題だったが、ほかにいい人がいない、ということだったので、じゃあ仕方がない。すぐに記者…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1084字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第85回−−顔に墨汁の習近平 皇帝か裸の王様か
非常時の組織論−−File 85−−過剰な警戒心は大切なものを見えなくする
サラリーマン弾丸紀行−−第85回−−極東ロシアの地下壕(ごう)へ潜入する
ブックス&トレンズ−−『ショスタコーヴィチ 引き裂かれた栄光』−−を書いた 名古屋外国語大学学長亀山郁夫氏に聞く
『〈危機の領域〉非ゼロリスク社会における責任と納得』−−『世界史序説 アジア史から一望する』『経済学は悲しみを分かち合うために』−−『30代からの「異業種」転職 成功の極意』


