非常時の組織論−−File 85−−過剰な警戒心は大切なものを見えなくする
週刊東洋経済 第6809号 2018.8.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6809号(2018.8.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1351字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (350kb) |
| 雑誌掲載位置 | 100頁目 |
非常時の組織論File 85過剰な警戒心は大切なものを見えなくする 私の知人で寂しい男がいる。友達が一人もいないのだ。そればかりではない。知人は会社の経営者だが、全社員が彼を嫌っていて、軽蔑の域にまで達してしまっている。 そんな状態で会社として成り立つのかと思うが、面白いことに、共通の“敵”である彼の存在が、社員同士の強固な団結を生み、組織としては非常にうまくいっている。 それほどまでに嫌われるの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1351字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第545回】−−井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法6.
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第85回−−顔に墨汁の習近平 皇帝か裸の王様か
サラリーマン弾丸紀行−−第85回−−極東ロシアの地下壕(ごう)へ潜入する
ブックス&トレンズ−−『ショスタコーヴィチ 引き裂かれた栄光』−−を書いた 名古屋外国語大学学長亀山郁夫氏に聞く
『〈危機の領域〉非ゼロリスク社会における責任と納得』−−『世界史序説 アジア史から一望する』『経済学は悲しみを分かち合うために』−−『30代からの「異業種」転職 成功の極意』


