少数異見−−日本の国柄見落とした 表層的な憲法論議
週刊東洋経済 第6799号 2018.6.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6799号(2018.6.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1124字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (119kb) |
| 雑誌掲載位置 | 71頁目 |
少数異見日本の国柄見落とした 表層的な憲法論議 憲法論議においてよく、フランス革命の文脈から立憲主義が語られる。だが日本は専制君主を制御するために憲法が作られた国ではない。独自の慣習の中から法体系、憲法体系ができ上がった国である。日本の立憲主義の原点には、「のり」があるのである。 憲・法・典・規・律・範・則。これらの法律用語はすべて「のり」と読める。動詞の「宣(の)る」の連用形が名詞化したもので、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1124字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
トップに直撃−−熊谷組 社長 櫻野泰則−−Q.建設業界では異例の事務系社長の抱負は?
マネー潮流−−米国政府が迫る金融政策正常化
US Affairs−−テスラ、相次ぐ幹部離脱 量産成功でも問題は山積
グローバルアイ−−差別と批判を一緒くたに トランプ氏の悪質ツイート/−−迫る新興国のデフォルト危機 先進国への飛び火に要警戒
フォーカス政治−−参院選2県合区解消問題 問われる与野党の本気度


