Hot Issue−−長崎大学核兵器廃絶研究センター センター長 鈴木達治郎−−核抑止の効果に疑問 地域全体の非核化目指せ
週刊東洋経済 第6796号 2018.6.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6796号(2018.6.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1343字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (321kb) |
| 雑誌掲載位置 | 11頁目 |
Hot Issue長崎大学核兵器廃絶研究センター センター長 鈴木達治郎核抑止の効果に疑問 地域全体の非核化目指せ 4月の北朝鮮と韓国との南北首脳会談を契機に、朝鮮半島の非核化が動き始めた。だが、非核化とは具体的に何をすることなのか。その実務に詳しい長崎大学の鈴木達治郎教授に聞いた。──非核化とは、どんなことを行うのか。そのプロセスはよく知られていません。 まず現状より悪くならないようにすること。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1343字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済を見る眼−−デジタル革新と長期停滞論
【第1特集 銀行員の不安】−−銀行員の不安 みずほ1.9万人削減の「次」
【第1特集 銀行員の不安】−−銀行員 1.9万人削減の現場−−急増する若手の転職 バブル入行組も悲鳴
【第1特集 銀行員の不安】−−みずほ人事トップを直撃 「全員が支店長を目指す時代は終わった」−−みずほフィナンシャルグループ 常務 人事グループ長 小嶋修司
【第1特集 銀行員の不安】−−就活生・新社会人 座談会−−就職人気ランキングから銀行が消える


