US Affairs−−保守思想家カークに学ぶ マルクス思想復権の意味
週刊東洋経済 第6778号 2018.2.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6778号(2018.2.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1802字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (394kb) |
| 雑誌掲載位置 | 66〜67頁目 |
US Affairs保守思想家カークに学ぶ マルクス思想復権の意味米国戦後保守思想の原点であるカークはマルクスをどう読み解いたのか。自由主義が混迷する今の時代にこそ、考察する意義がある。 米国戦後保守主義の原点となった思想家ラッセル・カークの生誕から今年でちょうど100年となる。筆者は、1994年に亡くなる前の3年ほど交流を持った。その縁で、今も健在のアネット夫人をはじめ、遺族と四半世紀にわたり交…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1802字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
マネー潮流−−金融緩和という麻薬への依存
ミスターWHOの少数異見 −−求む、現実主義者の安全保障「脱米」論
中国動態−−急拡大のカーシェア市場 中国ならではの課題
グローバルアイ−−象牙の塔が混乱すれば塔外の経済効果は絶大だ/−−米トランプ減税を猿まね ドイツ大連立政権の蒙昧
フォーカス政治−−復興政策マンネリ化 課題達成の誇示は尚早


