知の技法 出世の作法−−【第521回】−−川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ8.
週刊東洋経済 第6777号 2018.2.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6777号(2018.2.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2742字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (693kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72〜73頁目 |
知の技法 出世の作法【第521回】川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ8. 去年、筆者の手元に、東京地方検察庁特別捜査部から「ガサ物」(押収品)が還付された。家宅捜索でノート、書類、名刺、コンピュータなどを押収されたのが2002年5月14日なので、還付まで15年かかったわけだ。その中には、モスクワの日本大使館や外務本省の国際情報局で勤務していたときのメモが入っていた。 筆者は基本的に大学ノートにメモを…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2742字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
グローバルアイ−−五輪閉幕後の北朝鮮を待つ非難と孤立の長い冬/−−ソフトパワーの衣を着た中露シャープパワーにご用心
フォーカス政治−−危うさ帯びる安倍首相の「明治レジーム」への傾倒
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第60回−−深センの活況から浮かぶ百年前の中国経済
非常時の組織論−−File 60−−褒めることしかること 本当の目的
人が集まる街、逃げる街−−第14回 白馬村[長野県]−−外国人中心の新たな不動産市場


