歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第30回−−中国の統計のウソ 自国通貨への不信から
週刊東洋経済 第6735号 2017.7.8
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6735号(2017.7.8) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1456字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (760kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第30回中国の統計のウソ 自国通貨への不信から 中国経済はわからない。そもそも公になった数値が信用できない。杜撰(ず さん)で名高いのが、中国の統計である。先日も地方政府のGDP(国内総生産)水増し疑惑が報じられていた。 実に昔から同じである。中国二千年の歴史、経済統計的な記録・史料は少なくない。時代が近づけば、有り余るほど存在する。しかし実態として信じられる数字は…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1456字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−崩れ始めた安倍一強 異論封殺態勢の代償
マクロウォッチ−−中国経済に再び黄信号 秋の共産党大会前に減速?
非常時の組織論−−File 30−−上司の命令を断るときに必要な心構え
サラリーマン弾丸紀行−−第30回−−食通が涙した料理を杭州の草堂で
ブックス&トレンズ−−『「夜遊び」の経済学』を書いた−−国際カジノ研究所所長 木曽 崇氏に聞く


