為替観測 −−日銀の金融緩和では限界 デフレ脱却策の落とし穴
週刊東洋経済 第6658号 2016.5.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6658号(2016.5.14) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1548字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1143kb) |
| 雑誌掲載位置 | 109頁目 |
為替観測日銀の金融緩和では限界 デフレ脱却策の落とし穴 2012年12月の衆議院議員総選挙に際して自民党が作成した重点政策集「日本を、取り戻す。」には「デフレ・円高対策」として明確な物価目標の設定や、達成に向けた政府・日本銀行間の連携強化、大胆な金融緩和の実施が明記された。デフレと円高を併記しているとおり、安倍晋三政権のデフレ脱却の柱の一つは大胆な金融緩和による円高の是正にある。 金融緩和強化によ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1548字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治 −−核兵器の「使用」を容認か 注目すべき政府の憲法解釈
株式観測−−業績相場から金融相場へ 投資トレンドはバーベル戦略
マクロウォッチ−−2016年の賃上げは不発 ベアゼロ時代に戻るのか
投資の視点−−2月期増益率−−想定線の2月期決算 際立つ新業種の成長性
レビュー 『スミス先生の道徳の授業 アダム・スミスが経済学よりも伝えたかったこと』『シャープ「企業敗戦」の深層 大転換する日本のものづくり』『インド独立の志士「朝子」』『通貨の未来 円・ドル・元』


