ミスターWHOの少数異見 −−コーポレートガバナンス再考 セブン騒動で適切に機能したのか
週刊東洋経済 第6656号 2016.4.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6656号(2016.4.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1201字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1876kb) |
| 雑誌掲載位置 | 27頁目 |
ミスターWHOの少数異見コーポレートガバナンス再考 セブン騒動で適切に機能したのか セブン&アイ・HDのお家騒動に関し、コーポレートガバナンスがうまく機能したと評価する向きが多い。社外取締役がカリスマ経営者の専断にストップをかけた、といった具合だ。 ある種象徴的な出来事とは思うが、手放しの礼賛を聞くに、社外取締役を増やしたい人々の自画自賛かと思ってしまう。企業価値という視点に立つと、コーポレートガ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1201字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュース最前線02−−変われない隠蔽体質 自壊する三菱自動車
核心リポート03−−セブン総帥の交代劇 井阪新体制に漂う不安
【巻頭インタビュー パナソニック】−−津賀改革5年目の余裕? パナソニック−−INTERVIEW パナソニック社長 津賀一宏
【巻頭特集 ミクシィの焦燥】−−脱一本足経営を急ぐ ミクシィの焦燥
【深層リポート 東京ミニバブル終盤戦へ】−−マンション高騰! 東京ミニバブル終盤戦へ


