ミスターWHOの少数異見−−導入決定から30年弱 BIS規制が銀行から奪ったもの
週刊東洋経済 第6655号 2016.4.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6655号(2016.4.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1224字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1871kb) |
| 雑誌掲載位置 | 29頁目 |
ミスターWHOの少数異見導入決定から30年弱 BIS規制が銀行から奪ったもの 3年前、シャープがメイン2行に役員派遣を仰いで以来、シャープ再建(処理?)は二人の銀行派遣役員の手に委ねられた。 銀行からの役員派遣と企業救済がワンセット。極めて日本的な構図である。メイン行は平時には、メイン取引のメリットを最大限享受するが、取引先が破綻に瀕するや、いわゆる「メイン寄せ」という債権肩代わりでメイン行の責任…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1224字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
核心リポート05−−セブン新社長を待つ重圧 井阪氏めぐる駆け引き
核心リポート06−−モスバーガーの正念場 脱創業家は果たせるか
【巻頭特集 どうした! 日立】−−中西マジックの限界 東原新体制の不安−−神通力もここまでか! 日立
【巻頭特集 どうした! 日立】−−INTERVIEW 日立製作所 会長 中西宏明−−どうした日立!1 指示待ちのにおいを2年前から感じていた
【巻頭特集 どうした! 日立】−−INTERVIEW 経営コンサルタント 大前研一−−日立OBが叱る!! たこつぼから選んでいては何も変わらない


