投資の視点−−乖離率−−『四季報』が強気な銘柄 内需系が上位を独占
週刊東洋経済 第6651号 2016.4.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6651号(2016.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全956字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1075kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116頁目 |
投資の視点乖離率『四季報』が強気な銘柄 内需系が上位を独占 3月23日、東京証券取引所第1部の売買代金が今年最低となる薄商いの中、建設株の一角がにわかに動意づいた。 引き金となったのは、前日に鹿島が発表した2016年3月期業績見通しの上方修正と配当予想の増額だった。鹿島株は日経平均株価が下落する中、一時前日比3%高の751円と逆行高し、昨年来高値を更新した。 これに連れ高したのが大成建設や大林組、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全956字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
株式観測−−金融政策に限界論噴出 一段の浮揚は財政出動で
為替観測 −−4月円高が近年増加 年末には1ドル=103円も
マクロウォッチ−−もはや暴走が止まらない? 日銀「5分で読める」の怪
ブックス&トレンズ−−『IoTとは何か』を書いた−−東京大学大学院情報学環教授 坂村 健氏に聞く
レビュー−−『成長戦略論 イノベーションのための法と経済学』『クリントン・キャッシュ 外国政府と企業がクリントン夫妻を『大金持ち』にした手法と理由』『戦争と広告』『ダークマターと恐竜絶滅』


