三人三談−−第3回 大臣の器−−「湛山と角栄」なら最強だ 渡部恒三 元衆議院副議長
週刊東洋経済 第6566号 2014.12.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6566号(2014.12.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1491字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1009kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
三人三談第3回 大臣の器「湛山と角栄」なら最強だ 渡部恒三 元衆議院副議長 次代の総理候補があっさりと大臣を辞任。大臣にはそれにふさわしい見識を持った人が就いているのかどうか。それさえ疑わしくなってきた。総選挙前に考えよう。政治家、大臣の器とは。本誌・堀川美行 長い政治生活が終わってみて、まず思い出す人は石橋湛山だな。1950年代、私は大学院の学生だったが、当時通商産業大臣を務めていた湛山の私設秘…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1491字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
この人に聞く−−富士重工業社長 吉永泰之−−量の追求は自殺行為 1つの車を磨きに磨く
ミスターWHOの少数異見−−中国人は「日本大好き、移住したい」 PM2・5と「心の闇」の重たさ
三人三談−−第3回 大臣の器−−「プロ大臣」の時代になる 柿崎明二 共同通信社 論説委員兼編集委員
三人三談−−第3回 大臣の器 郵政解散と一緒にされては困る 松下アキラ(小泉ジュンイチロウ) 社会風刺コント集団「ザ・ニュースペーパー」メンバー
企業と天才 特別編−−社内研究者を活かす おもしろおかしく精神−−堀場製作所 最高顧問 堀場雅夫


