この人に聞く−−富士重工業社長 吉永泰之−−量の追求は自殺行為 1つの車を磨きに磨く
週刊東洋経済 第6566号 2014.12.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6566号(2014.12.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1164字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1223kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26頁目 |
この人に聞く富士重工業社長 吉永泰之量の追求は自殺行為 1つの車を磨きに磨く 「スバル」ブランドの自動車メーカー、富士重工業の快走が続いている。主力市場の米国での販売拡大が牽引し、今期は3期連続で最高純益を更新する見通し。好調の中に死角はないのか。吉永泰之社長に聞いた。 ── 好調な米国販売から感じるのは喜びでしょうか、それとも危機感? 車を買ってもらえるのは喜び。ただ物流や部品の供給体制など、急…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1164字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
核心リポート05−−第一生命、日生を抜く 生保戦線に異変あり
ニュース最前線−−財政 アプリ 医薬品
ミスターWHOの少数異見−−中国人は「日本大好き、移住したい」 PM2・5と「心の闇」の重たさ
三人三談−−第3回 大臣の器−−「湛山と角栄」なら最強だ 渡部恒三 元衆議院副議長
三人三談−−第3回 大臣の器−−「プロ大臣」の時代になる 柿崎明二 共同通信社 論説委員兼編集委員


