【特集 日銀バブルが来る!】−−INTERVIEW 慶応義塾大学教授 池尾和人 −−物価上昇優先がわれわれを貧しくしている
週刊東洋経済 第6562号 2014.11.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6562号(2014.11.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2663字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1797kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
【特集 日銀バブルが来る!】INTERVIEW 慶応義塾大学教授 池尾和人物価上昇優先がわれわれを貧しくしている 近著『連続講義・デフレと経済政策』で、ゼロ金利下での量的緩和政策の限界を理論的に論じた慶応義塾大学の池尾和人教授。追加緩和をどう見ているのか。 ──追加緩和の発表後、円安と株高が急速に進みました。 ゼロ金利政策を続けていることの効果は否定しないが、ゼロ金利下での量的・質的緩和に直接的な…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2663字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【巻頭特集 ローソン】−−玉塚の原点はラグビーだった 日本中がくぎ付けになった「幻のトライ」
【特集 日銀バブルが来る!】−−株 不動産 円安 日銀バブルが来る!−−電撃緩和 10・31サプライズ カウントダウン11・17
【特集 日銀バブルが来る!】−−15分でわかる 「黒田緩和」の限界とリスク−−1 異次元緩和で起きたこと起きなかったこと
【特集 日銀バブルが来る!】−−15分でわかる 「黒田緩和」の限界とリスク−−2 ゼロ金利下での緩和 実体経済はよくならない
【特集 日銀バブルが来る!】−−15分でわかる 「黒田緩和」の限界とリスク−−3 確実に進むのは資産バブルの誘発だけ


