【特集 21世紀の資本論】−−PART2 日本の中間層は大丈夫か 実施したのはわずか1割−−賃金のベースアップは中小企業に広がっていない
週刊東洋経済 第6540号 2014.7.26
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6540号(2014.7.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1869字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (383kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56〜57頁目 |
【特集 21世紀の資本論】PART2 日本の中間層は大丈夫か 実施したのはわずか1割賃金のベースアップは中小企業に広がっていない 北見式賃金研究所所長 北見昌朗 政府は今春、賃金のうち基本給を底上げするベースアップ(ベア)を産業界に要請した。経済産業省の調査によると、2014年にベアを実施する大手企業(東証1部上場)は5月末の時点で5割弱(調査対象927社)に上った。 ベアは給与水準そのものを全体…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1869字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 21世紀の資本論】−−PART2 日本の中間層は大丈夫か−−病気で一変する普通の生活 闘病、経済的負担も大変
【特集 21世紀の資本論】−−PART2 日本の中間層は大丈夫か−−弁護士・会計士=士業(さむらいぎょう)の憂鬱 「貧乏士族」が増えている
【特集 21世紀の資本論】−−PART2 日本の中間層は大丈夫か−−名門校→大手電機の私が生活保護を受けるまで
トヨタ復活の真贋−−連載最終回−−燃料電池車へ踏み出すトヨタの覚悟とすごみ
【第2特集 人手不足の正体】−−設備も足りない「豊作貧乏」 人手不足の正体


