生涯現役の人生学−−第12回−−「誰がやったんだ!」はやめよう
週刊東洋経済 第6525号 2014.5.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6525号(2014.5.17) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1543字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (205kb) |
| 雑誌掲載位置 | 100頁目 |
生涯現役の人生学第12回「誰がやったんだ!」はやめよう 作家 童門冬二 後期高齢者である私は、多くの人から健康法を聞かれる。答えの一つとして、部下が失敗したときに「これは誰がやったんだ!」と犯人探しのわめき声を上げないこと、と告げている。血圧は上がるし、精神衛生上もよくない。 さらに二つの意味がある。まず、こういう瞬間湯沸かし器(これも言葉としては後期高齢者)的態度を見せると、一挙に部下の信頼を失…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1543字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
成毛眞の技術探検 隔週連載−−第13回 ジバ総合美術工房の模型−−報道番組の陰の主役 進化した“伝える技術”
日本人の価値観−−世界と比べてみると 第13回−−日本の高校生は好成績 学校生活にも幸福感じる
株式観測−−5月の日銀政策決定会合後にヘッジファンドの売りが襲う
為替観測−−日米ともに方向決める材料欠き ドル円は102円中心の膠着
価格を読む−−コーヒー豆−−天候不順で価格上昇 生産者の思惑も交錯


