為替観測−−日米の経常収支に構造変化 「円高の歴史」も転換期に
週刊東洋経済 第6524号 2014.5.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6524号(2014.5.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1133字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (176kb) |
| 雑誌掲載位置 | 105頁目 |
為替観測日米の経常収支に構造変化 「円高の歴史」も転換期に みずほ銀行 国際為替部 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌大輔 日本の経常収支が暦年ベースで赤字に転落する、と指摘する声は後を絶たない。仮にそうなると、日本にとってはシンボリックな出来事であり、円相場の先行きにとっても重要なニュースとなる。結局、「円高の歴史」は「経常黒字の歴史」だったという事実を踏まえれば、もはやドル円の方向は、議論の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1133字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
焦点市場−−デフレ回避のためにECBは予防的にQE導入
株式観測−−期待と不安の交錯する日本株 市場は日銀の強気に納得するか
価格を読む−−薄型テレビ−−姿を消した激安製品 中型が価格上昇を牽引
マクロウォッチ−−賃金上昇は続くか 非正規雇用の正規化がカギ
ブックス&トレンズ−−『シンプルな戦略』を書いた−−イオン専務執行役、前マッキンゼー&カンパニー ディレクター 山梨広一氏に聞く


