為替観測−−2015年消費再増税の決断が円安継続と円高反転の分岐点に
週刊東洋経済 第6509号 2014.2.8
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6509号(2014.2.8) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1510字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (187kb) |
| 雑誌掲載位置 | 27頁目 |
為替観測2015年消費再増税の決断が円安継続と円高反転の分岐点に シティグループ証券 チーフFXストラテジスト 高島修 気の早い話だが、今年、思わぬ円高を招く可能性があるのは、安倍首相による2015年の消費再増税を見送るという判断ではなかろうか。昨年10月に安倍首相が今年4月の消費増税を決断した際、それを円高要因ととらえるべきか、円安要因ととらえるべきかとの議論があった。円高要因とする見解は、消費…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1510字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュース最前線−−投資 対立 誘致 通信 電機 ネット 食品
株式観測−−2001年通貨危機当時と異なるグローバル投機勢のスタンス
価格を読む−−マンション−−「億ション」完売が続出 裏で膨らむ波乱の芽
マクロウォッチ−−見えてきた円安の限界 内需主体の成長への転換を
この人に聞く−−三井不動産 社長 菰田正信−−街と街の連携強化で東京の競争力高める


