為替観測−−ユーロ圏M3が示す 「デフレ通貨は買い」の始まり
週刊東洋経済 第6504号 2014.1.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6504号(2014.1.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1542字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (166kb) |
| 雑誌掲載位置 | 27頁目 |
為替観測ユーロ圏M3が示す 「デフレ通貨は買い」の始まり みずほ銀行 国際為替部 マーケットエコノミスト 唐鎌大輔 ECB(欧州中央銀行)の政策を読むうえで消費者物価指数(HICP)が注目されがちだが、マネーサプライ指標のM3も重要である。ECBは「物価の安定」目標を達成していくために、「広義マネーサプライの参照値の設定」と「幅広い指標による物価のリスク評価」を「二つの柱によるアプローチ(two−…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1542字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュース最前線−−政界 IT ネット 共闘 人事 自動車 スポーツ 外食
株式観測−−過去のRIから読み取れる 14年の業績上方修正の持続力
価格を読む−−ゴルフプレー料金−−バブル期の3割に下落 フォローの風は吹くか
マクロウォッチ−−一見好調な日本経済だがデフレ構造はなお変わらず
この人に聞く−−NHK 次期会長 籾井勝人−−放送と通信は融合する 料金体系の検証も必要


