【第2特集 金正恩の経済学】−−国民の暮らしは?−−必需品は供給で外貨稼ぎがカギ
週刊東洋経済 第6490号 2013.10.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6490号(2013.10.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1432字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (325kb) |
| 雑誌掲載位置 | 85頁目 |
【第2特集 金正恩の経済学】国民の暮らしは?必需品は供給で外貨稼ぎがカギ 帝京大学講師 李燦雨 北朝鮮の住民の収入はどうなっているのか。外国人からはうかがい知れない部分だ。 工場労働者の給料は月3000ウォン前後とされるが、これが事実なら市場の為替レートでは1ドルに満たない。2009年末、コメは1キログラム当たり25ウォンで、今では5000〜6000ウォンにまで上昇。為替レートも当時の1ドル=38…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1432字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 今、始めなきゃ! 就活】−−実用編 東洋経済流シューカツ超入門−−内定は必ず取れる! 就活の常識を疑え 就職人気ランキングの裏をかけ!
【第2特集 金正恩の経済学】−−開放路線に未来はあるか−−金正恩の経済学
【第2特集 金正恩の経済学】−−INTERVIEW 朝鮮社会科学院 教授(北朝鮮) 李 基成−−1人当たりGDP900ドル 企業・農場の権限拡大
【第2特集 金正恩の経済学】−−若き指導者の登場で変化する北朝鮮−−金正恩時代を読み解くキーワード
【第2特集 金正恩の経済学】−−ミサイル開発に日本の技術が貢献−−ドル箱兵器を生み出した日本人技術者の暗躍


