ストックで読み解く世界経済−−慢性デフレと新型バブル 第44回−−リーマンショックで世界経済はどう変わったか
週刊東洋経済 第6486号 2013.10.5
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6486号(2013.10.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2954字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (535kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116〜117頁目 |
ストックで読み解く世界経済慢性デフレと新型バブル 第44回リーマンショックで世界経済はどう変わったか 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問 野口悠紀雄 リーマンショックを境として、世界経済は大きく変わった。何がどのように変わったのか? 以下では、これをマクロ経済の観点から分析しよう。 大きな変化は、主要国の国際収支において生じた。 まず米国について、経常収支の推移を見よう。1990年代の初めには…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2954字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第312回】−−東京五輪の開催決定で分かれた新聞報道
戦略思考の鍛え方−−新ビジネス発想塾 第70回−−ビジネス小説から学ぶ知財マネジメント
中国動態−−中国経済の構造転換占う「上海自由貿易区」が始動
アジア特報−−楽観論広がる韓国経済に潜むこれだけのリスク
世界の視点−−シリア問題に見る軍事力行使の難しさ


